”マイスキーライフアドバイザー”として
自分が好きなものを軸にして
自分が理想とするライフスタイルを生きることを提案しています。
数年前までは、ヒーラー兼セラピストとして
数十人の方とセッションさせて頂きました。
ですが、「癒し」は
「もとめる」「うばう」に通じるのでは?
癒しは自らが決めることではないか?
と思うようになってから
遠ざかっていました。
誰もが、自分が決めることで
自分に癒しをおこすことができる方法はないのだろか?
と模索しているうちに
マイスキーライフを思いつきました。
”マイスキーライフ”は
マイ 自分を(自分の)
スキー 好きでいる(好きなものを大事にする)
ライフ 生き方・ライフスタイル
やることはシンプルです
「自分が好きなことを自分のペースで楽しむ」
「誰かの役に立つような形でシェアをする」
「自分を好きの度合いを増やすことをする」
以上、3つがポリシーであり、軸になります。
好きなことならなんでもいいです。
1日中家の中でゴロゴロしているのが好き
スマホのゲームが好きです。
それでも、いいんですよ。
「誰かの役に立つようなシェア」にチャレンジしてみてください。
えー!ゴロゴロしているだけなんだから、そんなの無理です!
そう思いますか?
では、あながた「役に立った」と感じる時ってどんな時ですか?
自分にとってプラスになる、楽しい、面白い、得した、って感じるときですよね。
そこで、ゴロ寝好きのあなたに聞きます。
和菓子好き必見!新感覚和風スィーツ特集、というタイトルと
あなたの知らない究極のゴロ寝の仕方、というタイトル
どっちを読んでみたいと思いますか?
たぶん、後者のほうですよね?
世間的にはゴロ寝より、和菓子特集の方が価値があると
思われることでしょう。
でも、あなたにとって価値があるのは「ゴロ寝」のはずです。
情報の価値はあなたが決めるんです。
だから、発信するあなたに情報の価値を決める権利はないんです。
受け手がいて、はじめて価値がでるんです。
だから、「役立ちそうな形」でシェアをするまで。
あなたが好きなことを
こういうのが楽しいとか、
やってみたら良かったとか
思い切ってインターネットにシェアしてみる。
最初はイイネもらえないし、反応もないかもしれませんが
いつ、どこで、誰かの目にとまるかわかりません。
それから、そうして自分が知っている事を
誰かに役に立ったらいいなと思ってシェアしたら
誰かが喜んでくれた。
イイネといってくれたらめちゃくちゃうれしいですよね・
でも、自分が思っているような反応がなかったとしても
誰かのために自分ができることをする
それだけでも、
そんな自分がけっこういいじゃん!って思えると思いますよ。
自分が好きなことを
誰かの役に立てたらいいなと思ってシェアして
自分のことを好きになる
自ら「癒し」をおこす
それが”マイスキーライフ”です。
あなたも一緒にすきなことを軸にして
誰かのためにできることをして
自分のことを許して、好きになりませんか?
じぶんすきーになって、
あなたの力を思い切り世界に
表現してみましょう♪
きっとあなたの世界は変わります。
ともにまだ見たことのない世界を体験しましょう♪
追記を閉じる▲
息子が大好きな妖怪ウオッチのゲームをやっていて聞いてきました。
「お父さん、ゲームやってないんだから、わからないよ」
「じゃあ、(ネットで)調べてよ!」
・・・・まったく、親をなんだと思ってるんだか(笑)
仕方なく、スマホのGoogleで
「アゲアゲハをゲットする方法」
と打ち込むと
すぐに検索されて、Youtubeに動画で解決方法がのっているのが見つかりました。
ものの数秒の話です。
そこから、動画をみながら、息子がDSを操作していきます。
動画で、同じ画面をみながら勧めることができるので
とてもわかりやすいで。
必要と言われるアイテムを手にして、
言われた通りの場所に進むと
さっそくアゲアゲハという妖怪があらわれました。
ここまで数分の話です。
そして、無事にゲット・・・!
といいたいところしでしたが、
なんでも難易度の高い妖怪だそうで
今回はゲットできませんでした。
でも、これでやり方がわかったので
また、チャレンジすることでしょう。
Youtubeに動画を載せた方は
詳細はあまりのっていませんが、
ひとりのゲーマーさんのようです。
ゲーム好きな人が、
自分が攻略した方法や
お得情報をアップする。
わたしのような人にとっては
たいへん有難い存在です。
好きなことや、
得意なことを
社会に役に立つ方法で提供すると
価値が生まれます。
価値は、
必要とする人が
決めます。
妖怪ウオッチのゲームを
やらない人にとっては
見る気もしない動画でも
ゲームをやっている
子どもたちからしたら、
私のように子どもにせがまれる
親たちからすると
「神様」のような存在です。
好きなことや
得意なことを
人の役にたつ形で
インターネットに発信すると
誰かが助かる。
あなたの好きなことで
誰かの役に立ったり、
感謝されたら
嬉しくないですか?
どうなるか
わからないけど、
やっても損することは
ありませんから
やってみませんか?
やり方など興味のある方は
コメントやメッセージをお待ちしています。
インターネットを使って
好きなことで
誰かの役に立って
楽しみましょ!
*心に少しでも響くものがあれば
嬉しいです。
感想などコメントやメッセージ
をしてくれるとさらに喜びます(^_^)
※写真はこまじろうです。
追記を閉じる▲
ここのところゲリー・ボーネルさんのアカシック情報などを中心に
東海地震や関東直下型地震が起きるのではないかという話がでています。
実際、地震雲やイルカの打ち上げなど、いくつかの兆候はあるようです。
地球は、私たちとは違う形態ですが
意識をもった存在体さんです。
太陽や惑星、星もそうです。
だから、地球で起きることは地球が決めるのだろうと
思います。
ただ、そうはいっても、命あるものが傷つき、悲しみ、絶望でいることは
望みませんし、みたくありません。
私たち人間の意識の力はとてもつもなく大きく
地球のみならず、太陽系や銀河系にも影響を与えている・・・
なんていう話も聞いたことがあります。
地球になにがおこるかどうかを決めるのに
人類の意識が大きく影響を与えるのだという・・
それがもし本当であれば
私たちでいまの世界を変えることができるということになります。
でも、私たち、ひとりひとりの力はたいしたことがないようにみえます。
家族のなかでさえ自分だけでどうにもならないことがあるというのに
社会や組織、国なんてもっとどうにもならないと思ってしまう。
どうせ俺だけがやっても
私なんかがやっても
そう思ってしまいますよね。
でも、あきらめたらそこで終わりです。
あきらめなければ、なにかが変わる可能性はあります。
私も、ずっと自分なんてダメだと思っていました。
家族や友人からもそう言われました。
でも、心理学やスピリチュアルの本を読んだり、
いろんな人にあって、いろんなことを体験したことで
どんどん「自己愛」のエネルギーがたまってきたんです。
そうしたら、ダメだと思っていたこともできるようになりました。
自分なんてって思ってたけど、
友人やいろんな人が「いいじゃん!」って言ってくれるようになりました。
だから、あせらず、さわがず、ただ、続けることで
確実に変化します。
スピードは人によって違うかもしれません。
でも、やめずに続ければかならず、かわります。
善悪や正誤でなく
常識やルールでもなく
愛と調和、許しと自己愛を大事にしたら
きっと変わります。
なんてーー
ちょっとキレイな言葉すぎちゃいましたね^^
ただ、本当にそう思っているので
あとは現実的で、具体的なステップを
やっていくだけですね。
理想を理想でおわらせず
現実に現象化する
自分と社会を大切する生き方
マイスキーライフ
*この記事を読んであなたの心に
少しでも響いたものがあれば、
ぜひシェアしてください♪
感想などコメントやメッセージ
いただけるととっても嬉しいです
追記を閉じる▲
しかし、新しいことってなかなか覚えられないですよね。
子供の頃、お母さんや学校の先生から
「また忘れたの!」
「なんど言ったらわかるの!」
「いい加減にしなさい!」
などと何回も怒られたことがあると思います。
人間の脳は、すべてに体験を記憶できるそうですが、それをそのまま顕在意識に記憶として残していると、負担がかかり過ぎるのため、必要なもの以外は、忘れるようにできているのだそうです。
お母さんや学校の先生に
なんど言われても覚えられないものは、
子どもにとっては負荷がかかること。
「どうでもよくて」
「やりたくないこと」なのです。
そのかわりに
妖怪ウオッチの妖怪の名前や特技は
あっという間に覚えてしまいます。
ゲームのやり方だって、
なんとなくで初めて
いつの間にかやり方を習得しちゃいます。
好きなこと、興味があることは
不可がかからないのでグングン吸収します。
自分にとって「ほしい」「いいな!」と
思ったものは取り入れるけど
それ以外は負荷のかかる対象にすぎません。
確かに、もし目に見たものや、耳にしたものをすべてを、ぜんぶ記憶できるのであれば、大変なことでしょう。
スマホのアブリにも、キャッシュや不要なデータを削除して、負荷を軽くするものがありますよね。
機械は、情報量やデータが多いと、処理するのに負荷がかかるため、不要なデータは削除して、つねに新陳代謝をしておく必要があるんですよね。
そもそも脳は覚えるより、忘れる方が得意
この忘れる能力は否定しないで、そう思って付き合うとよいとのこと。
忘れるのが当たり前
だから、忘れてもいいようにする。
忘れたとしても大丈夫なように対処できるようにする。
安全管理、リスク管理からも
うっかり忘れてしまうことを
想定して対策をとります。
けして忘れてはならない。
忘れたらダメだ
↓ ↓ ↓
忘れてしまっても大丈夫なようにする。
忘れにくくする工夫をする。
方向にやっていきたいものです。
先日42歳の誕生日を迎えました。
誕生日前後、昔のことをたくさん思い出しました。
私がどんな道を歩んできたのか
ふと思い出したのです。
人に心を開かず
人生に希望をもてず
ただ、ロボットのようにいき
何事もなく過ぎればいい
そう思っていた10代
自然と心理学や哲学にひかれ、
スピリチュアルと言われる精神世界を
知りました。
霊感などの特殊能力があるわけでもなく
ただ、救われたくて、
導かれるままに学ぶようになりました。
漠然と自殺を意識してましたが
ビビリの私は本気でやれるはずも
ありません。
悶々としてた日が続きましたが
心理学やスピリチュアルの本や人が
あまりにも
「生きてるだけで価値があります」とか
「すべての人は自分で選んで生まれてきます」
「人生は幻です」
「人生は楽しいゲームです」
などとのたまります。
全然信じられないし
何を言ってるんだか…
と思いつつも
本当だったらいいな
そうだったら自分が選んだ理由があるはず
なんだろう?
そんなことを考えていて、とある日
「生きよう!」と決意しました。
なにがあったわけではありません。
精神世界の本やブログ
たくさんの個人セッション
日常の瞑想やワークなどを通じて
「あなたには価値がありますよ」メーターがちょっとづつたまって、
あるラインを超えたんじゃないかと私は思っています。
そこから、人生は変わっていきました。
そして、今も変化しています。
良いことがあったり
そうでもなかったりしながら
変化しています。
そんなことを思い出しながら
私が流れて導かれた世界を
もう一度見直して
新たな関係を作ろうと思います。
そういうことで
再度仕切り直しです。
名前は信頼するセラピストさんが
「赤」の字をつけるといいですよ、
と言ってくれたので
そこから、「赤木靖」というビジネスネームを作りました。
ウロッチの方が有名なので(笑)
横に添えておきます。
最強のコツコツを目指して
赤木靖として新たなスタートです。